【足裏の痛み・足底筋膜炎を解消しよう】

2025.04.30

【足裏の痛み・足底筋膜炎を解消しよう】

こんにちは。高円寺すまさん整骨院です!

 

歩き始めや長時間立ち仕事で

「かかとから足裏にかけて痛む」

「朝起きたときに足を床に着けるのがつらい」

 

──こうした症状にお悩みの方は、足底筋膜炎(足底腱膜炎)かもしれません。

 

放置すると歩行や運動を避けがちになり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 

今回は、足底筋膜炎の特徴・原因・当院での治療法、セルフケアまで解説します。

 

■ 足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎は、足の裏に張りめぐらされた薄い膜(足底筋膜)が繰り返しの負荷で炎症を起こす疾患です。かかと付近から足指の付け根にかけて痛みが走り、特に起床直後や長時間歩いた後に強く感じるのが特徴です。

 

■ 主な原因

  1. 過度の負荷
     ・長時間の立ち仕事、ランニングやジャンプ動作など、足に繰り返し大きな衝撃がかかる

  2. 足部のアライメント不良
     ・扁平足やハイアーチ(甲高)、外反母趾などで足裏にかかる重心が偏る

  3. 筋力・柔軟性の低下
     ・ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性不足、足底の筋力が弱いと筋膜に負担が集中する

  4. 硬い靴底やクッション性の低い靴
     ・足裏への衝撃吸収が不十分で症状が悪化

 

■ 当院での治療プラン

  1. 電気療法(低周波・ハイボルト)
     炎症を抑え、痛みの緩和と回復促進を図ります。

  2. 手技療法(マッサージ・ストレッチ)
     ふくらはぎや足底の筋肉を緩め、柔軟性を改善します。

  3. テーピング・インソール指導
     足底筋膜への負担を軽減するテーピング法の習得と、必要に応じてオーダーメイドインソールをご提案します。

  4. 骨格調整・姿勢矯正
     下肢から骨盤までの連動性を整え、足裏にかかる負荷を分散させます。

 

■ 自宅でできるセルフケア


• 足底ストレッチ
 椅子に座って足裏にボールやペットボトルを転がし、筋膜をほぐす。
• ふくらはぎストレッチ
 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてかかとを床につけ、30秒保持×左右各3回。
• 適切な靴選び
 クッション性・安定性のあるスポーツシューズを選び、かかとや土踏まずをサポート。
• 休養とアイシング
 痛みが強いときは無理をせず、15~20分程度のアイシングで炎症をコントロール。

 

■ まとめ
足底筋膜炎は、早期に負担を軽減し適切なケアを行うことで、症状の改善が期待できます。

 

足裏の痛みを放置せず、ぜひ一度高円寺すまさん整骨院へご相談ください。

 

専門的な治療とセルフケア指導で、再発しない健康な足裏を取り戻しましょう。

 

ご予約・お問い合わせは随時受付中!!


皆さまの快適な歩行を全力でサポートいたします!

 

↓高円寺すまさん整骨院のご予約はこちらから↓

電話 03-3310-2639 

LINE https://lin.ee/eG3p6SY



院長 鈴木 将